2種類のインフレ  ディマンドプル型とコストプッシュ型 今はどっち?


Warning: Undefined array key "Twitter" in /home/ougiizaya/szkryhiichioku.com/public_html/wp-content/plugins/sns-count-cache/sns-count-cache.php on line 2897

皆さん、こんにちは! マネーの育成術へようこそ!
この記事を開いてくれてありがとうございます。

さて、コロナ危機の中でインフレ懸念が大きくなっています。物価の上昇は必ずしも悪いわけではありませんが、物価上昇によっては悪い種類の物価上昇もあるということです。

Contents

物価上昇が起きる原因とは?

物価上昇インフレーションは、大きく分けると2つの原因によって発生します。この原因の違いによってよいインフレであるのか?悪いインフレであるのか?ということが区別されることが多いです。

そのよいインフレと悪いインフレにはどのような違いがあるのでしょうか?

ディマンドプル型のインフレ

まずは、よいインフレに起きる原因について紹介します。大和証券によると、ディマンドプル型のインフレとは以下のように定義されます。

経済が活況を呈している際は、モノがよく売れて需要が高まることで価格がどんどん上昇していく。この際は好調な景気により給与も引き上げられることが多いため、価格が上がっても負担感はそれほど増加しない。こうした力強い需要によって導かれる物価上昇は、「ディマンドプル・インフレ」と呼ばれる。

このように経済がうまく機能しているときには、消費がさらなる消費を生み、それが賃金の上昇などにつながっていくので、まさに好循環というものです。

コストプッシュ型のインフレ

次に悪いインフレが起きる原因について紹介します。それがコストプッシュ型のインフレですが、大和証券によると以下のように定義されています。

一方、人手不足からの人件費高騰や原材料価格の上昇など生産コストの上昇によって引き起こされる「コストプッシュ・インフレ」という現象もある。コロナショックに襲われる前の経済状況を思い出してもらいたい。コンビニでは人手不足により人件費が高騰したり、建設資材の高騰を受けオリンピック会場建設費用が当初の見込みよりも膨れ上がったりしていた。

コロナウイルスの感染拡大により、一時は厳しく自粛を迫られた経済活動も徐々に再開の動きはみせているものの、この先、以前のレベルの需要にいつ戻るかは不透明だ。つまり、ディマンドプル・インフレが発生する可能性は相対的に低い一方で、コストプッシュ・インフレの圧力は潜在する。

 

このように経済がうまくいっているかの否かにかかわらず、政治的な条件や環境的な条件によって原材料や人件費が高騰することによって、企業の利益を圧縮するか、あるいは、製品の価格にそのコスト上昇分を転嫁しなければならないという状況です。

スタグフレーションとは?

上記で悪いインフレとよいインフレについて書きましたが、特に悪いインフレはその時の経済情勢が良くても悪くても発生する可能性があります。

そして、特に経済情勢が悪いときに発生する、悪いインフレのことを、「スタグフレーション」といいます。

三井住友DSアセットマネジメントによると、スタグフレーションとは、以下のように定義されています。

不況にもかかわらず、世の中のモノやサービスの価格(物価)が全体的に継続して上昇すること。英語表記「stagflation」の日本語読みで、「stagnation(景気停滞)」と「inflation(インフレーション)」の合成語です。通常、不況時は需要が落ち込むことからデフレとなりますが、原油など原材料価格の高騰などにより、不況にもかかわらず物価が上昇することがあり、こうした状態が「スタグフレーション」です。

スタグフレーションというと一番有名なのは、オイルショックでしょう。

同じく大和ネクスト銀行によると、

トイレットペーパーの買い占めの記憶で思い出されることが多い1970年代の石油ショックも、実はスタグフレーション現象の一例だ。第一次石油危機が勃発した1974年、日本の実質GDP成長率は前年の+8.0%からマイナス成長に転じた。

急激な景気の冷え込みに襲われた日本経済であったが、石油危機の影響で原油価格が高騰した影響から1974年の消費者物価上昇率は25%に迫る勢いであった。まさに不況下の物価高騰というスタグフレーションに苦しんだ日本経済は、石油危機以前のような高成長を取り戻すのに時間を要し、1980年終盤まで待たなければならなかった。

とあります。

1960年代は、戦後復興、東京オリンピック、高度経済成長という景気拡大や設備投資の増加を受けて、大きく経済が成長していったが、その反動もあって、1970年代にはそれまでと比べると、そこまで大きな成長はなかった。その上に、円の変動相場制の導入と、2回のオイルショックが重なり、低成長の上に、著しい物価上昇がつながった。

現状は?

この記事を書いたのは、あくまで経済の物価上昇が懸念が大きくなっており、そして、その原因がコロナによって物流などの輸送コストが大きくなっていることによって、引き起こされているのではないかと考えられています。

この原因は、典型的なコストプッシュ型のインフレで、場合によっては経済停滞を招いてしまう可能性も大きくあります。

しかし、そこまで悲観することではないと考えています。なぜなら、1970年台と比べると現状は金融の引き締めを行う余地は十分すぎるほどにありますし、またその時のコストプッシュ型のインフレを経験しているからこそ、同じ轍は踏まないのではないかと考えているからです。

まとめ

今回の内容は以上です。最後まで読んでくれてありがとうございます。

インフレは経済にとっては、短期的には良くない場合がほとんどですが、長期的に見たらほとんど場合が良くなります。タイミングを考えて、しっかり投資をしていけば、問題ないでしょう。

一時的にはインフレによって大きな損失を受けることはありますが、続けていきましょう。

Twitter(@szkryhiichioku)もやっていますので、フォローしてもらえれば更新を見逃しません。


Warning: Undefined array key "Twitter" in /home/ougiizaya/szkryhiichioku.com/public_html/wp-content/plugins/sns-count-cache/sns-count-cache.php on line 2897

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です