成長株の選別で資金の効率性を測るために、注意しなければならないこと

みなさん、こんにちは! マネーの育成術へようこそ!
この記事を開いてくれてありがとうございます。

さて、今回の内容ですが、個別株での投資をするときのことを考えていきます。皆さんは個別株をどのような方法で選択していますか? 今回の記事では成長株を選択する時にこれは見ておいたほう良いのではないかという指標について紹介します。

今回の記事はこちらを参考にしています。

Contents

成長株とは?

まずは見ておくべき指標について説明する前に、成長株について説明します。

成長株とは、売上や利益が継続的に増加している企業のことで、こういった企業の場合には将来的に株価も継続的に上がる可能性が高い可能性があるといわれています。

とはいえ、売上や利益が継続的に上昇しているだけで、今後株価が継続的に上昇していくかどうかというのは、難しいと思います。ものすごくたくさんの増資をしたり、大きな借入金を利用して資金を確保することで売上高や利益を伸ばすことで、成長性を見ることができるかもしれません。この場合一時的には大きく上昇するかもしれないけれども、またすぐに反落してしまう可能性も高いです。

なので、このようなときには企業の資金の効率性を見ていかなければならないのです。

同じような売上や利益を上げるのであれば、少ない人員や少ない資金で上げたほうが効率性が高いといえますよね。このような効率性を見ていくための指標をいくつか紹介します。

自己資本回転率と総資本回転率

まずは、売上高を生むための資金の効率性を測る指標を紹介します。

それが、自己資本回転率と総資本回転率です。

計算式や考え方はいたって単純です。

この両方とも、現在の自己資本や総資本に対して、何倍の売上高を生むことができたのかということを指しています。

つまり、計算式としては、

このようになります。

この計算式からわかる通り、売上高が大きいほうがそれぞれの指標が大きくなりますし、自己資本や総資本が小さいほうがそれぞれの指標が大きくなります。また、この指標は大きいほうが良いに決まっています。

ROEとROA

上記で売上高の効率性を測るための使用を紹介しましたが、次に利益の効率性を測るための指標を紹介します。それがROEとROAです。

それぞれの日本語訳は、ROE = 自己資本利益率で、
ROA = 総資産利益率といいます。

それぞれの意味も結構単純です。

現在の自己資本や総資産に対して、現在の利益がどの程度なのかということを指した指標です。

計算式も以下のようになります。

このような計算式からもわかるように、当期純利益が大きくなればこの指標は大きくなりますし、自己資本や総資産が小さくなればこの指標が大きくなります。

なので、この指標は大きいほうが株価も上がりやすいです。

これらの指標を使うときの注意点

一般的に株の成長性を測るときに使う指標といえば、ROEですよね。しかし、ROEが高いからと言って株価が継続的上がるわけではないということに注意しなければなりません。

どういうことかといいますと、ROEが高い銘柄であったとしても、その利益を生むためにものすごくたくさんの負債を抱え込んでいたとします。このような場合には、自己資本比率が低くなりますね。

このような企業は、レバレッジ経営を行っている企業であると考えられます。

このような企業はうまくいっている場合には、そのレバレッジ効果があるために、株価が大きく上がっていくでしょう。しかし、一度うまくいかなくなった場合には、株価は大きく下がっていくことになってしまいます。

ROEよりもROAのほうが低くなってしまいますが、一般的にROAの2倍から3倍程度のROEであれば、そういうレバレッジ経営をしている先ではないと考えられています。しかし、この違いが10倍やそれ以上ある銘柄もあります。このような銘柄の場合には、かなり大きなレバレッジをかけて運営している企業であると考えられ、注意が必要です。

経営がうまくいっている限りにおいては、うなぎのぼりで株価が上がるレバレッジ経営ですが、うまくいかなくなると株価が大きく下落してしまいます。このようなリスクを抑えたい場合には、ROAとの比較を行い、大きな乖離がない銘柄を選択するべきですね。

自己資本回転率と総資本回転率についても同じことが言えます。

まとめ

今回の内容は以上です。最後まで読んでくれてありがとうございます。

ROEは成長株を選別するために多くの方が使っている指標ですが、この指標が高い時には注意をしたほうが良い場合もあります。

Twitter(@szkryhiichioku)をやってしますので、フォローしてもらえば更新を見逃しません。

併せて読みたい記事